大寒 水沢腹く堅し

暮らしの歳時記 七十二候

七十二候とは、古代の中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気を、さらに3つにわけた期間のことで、気象の動きや動植物の変化を知らせる言葉になっています。
こちらのシリーズでは、古来から四季と共に生きてきた先人たちの知識を学びつつ、季節それぞれの変化に心を寄せていきたいと思います。

新暦ではおよそ1月25日から1月29日頃の時期になります。
沢の水が凍りつき、厚くはりつめる頃。
水沢腹堅は、みずさわあつくかたしと読まれたり、さわみずこおりつめると読まれます。
寒さが堪える真冬。大気の冷えもまさに底となる頃合いです。
旧暦のお正月頃に咲くことから「元日草」とも言われる福寿草が咲く時期になります。
金色で光沢のある花びらは名前の通り「福」を呼ぶ花として、早咲きのものをお正月の床の間や玄関に飾られるようになったとか。

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東和ソレイユ×上品倶楽部の美味しいギフトセット
Life with Records chaabee イベント情報