お月見の室礼

十五夜

お月見の室礼

秋の虫が泣きはじめ、夕暮れの空には赤とんぼが舞い、秋への移ろいを感じる季節です。
九月は秋のお月見行事が行われますが、お月さまは神秘的なカをもつものとして太古の昔から人々に崇められてきました。
旧暦では七月から九月までが秋となり、収穫の季節をむかえる頃となります。八月はその真ん中にるたるので、中秋、仲秋とよびます。日本人は古来より月の満ち欠けで月日(二十四節気)を知り、日々の生活を営み、農耕作をつないでいました。そのため二年でいちばん重要な収穫期の満月を豊穣の象徴としてきました。旧暦の八月十五日は「十五夜」と呼ばれます。十や五にちなんだ数で、収穫した米で作ったお団子や、野菜などをお月さまにお供えし、その年の豊作に感謝しました。新暦では、里芋の収穫期にあたることから「芋名月」ともよばれます。人々もお月。十五夜さまのお裾分けをもらってお団子を食べたり、稲の豊穣を祝ってお酒を飲んだりと楽しみますが、これを直会(なおらい)といいます。
平安時代には、中国から「中秋の名月」を愛でる「中秋節」の風習が伝わり、宮中では十五夜の満月を愛でながら、楽器を演奏したり和歌を詠んで過ごしたそうです。一年中豊かな食物に恵まれるようになった現代ですが、その意味を知れば、お月見行事がより豊かなひと時になることと思います。ことに、日本人は昔からお月さまが大好きです。お月さまにはうさぎが餅つきをしているように見えますが、うさぎも豊作を喜んでいる姿でしょうか。今年の十五夜はぜひご家族そろって食車を囲み、お月さまと一緒に秋の旬をお楽しみください。今年の十五夜は9月15日(木)になります。。
(文・室礼/すずきあき)

兎の折方の室礼
<兎の折方の室礼>和紙で折ったうさぎと満月、秋の野花

十五夜の室礼
く十五夜の室礼>三方、15個の月見団子、ススキ(稲の依代)、豊穣に感謝する季節の野菜


素材提供:歳時あそびの会
「歳時あそびの会」は行事にこめられた意味を知り、ふだんの生活の中で日本の四季折々の季節感を愉しめる会です。ワークショップを通じて、四季折々のものを飾ったり、味わったり、作ったりします。不定期の開催となりますが、どなたでも気軽にご参加いただけます。
http://blog.livedoor.jp/saijiasobi/

CATEGORY

TAGS

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東京∞散歩
Life with Records chaabee イベント情報