以前は、1、2月は冬眠を決め込み、確定申告などに精を出しておりましたが、ここ数年は 味噌で 結構忙しい。
今年は 輪をかけて 忙しいことになっています。
今期最初の味噌ワークショップ、新宿と大田区で 先日 行いました。
新宿の方に、フランス、イギリス、アメリカの方が参加してくれました。アメリカの方の日本語力、英語にとても 助けられました。やはり 細かいことは難しい。
それでも 日本文化に興味を持ってくれ、とても 喜んで頂いたので、嬉かったです。
大田区は5人×3クラス。ちょっと 声が枯れました。
東和に戻って、今度は 住民センターの味噌指導員見習いの会議、研修などが始まり、2月は 味噌一色です。(他のこともやるけど)
こちらでは、希望する人が 0.5〜2斗のお味噌をみんなで作ります。0.5斗は、5升です。
初日午前は、米を蒸して、麹菌を振って、室へ。
二日目午後は、麹をほぐして、水気を与え、また室へ。大豆を浸水させます。
三日目は、大豆を蒸して、塩と麹と混ぜ合わせて、ミンチ機にかけ、終わりです。
最低単位が 5升というのも多いし、勤めている人は3日もこれません。
若い人も参加できるよう、考えた方が良いと思うんですけどね、、、、
まだ、見習いなので、ボイラーの使い方、蒸し釜の使い方など わざわざ 業者の方が来て レクチャーしてくれるよう、役所や先輩方が取り計らってくれました。
また、地元で 味噌ワークショップをやってみようと企画中です。
最後に、3月2日(土)にまた、新宿で味噌ワークショップを行います。こちらは 近々フェイスブックなどにおしらせします。
ご興味ある方は、お問い合わせください。