七十二候とは、古代の中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気を、さらに3つにわけた期間のことで、気象の動きや動植物の変化を知らせる言葉になっています。
こちらのシリーズでは、古来から四季と共に生きてきた先人たちの知識を学びつつ、季節それぞれの変化に心を寄せていきたいと思います。
新暦ではおよそ8月12日から8月16日頃の時期になります。カナカナカナ・・・・とひぐらしが鳴くと、夏も盛りを過ぎたという合図です。寒蟬とは、ひぐらしやツクツクボウシのことをさす言葉。同じセミでも、みんみん蝉や油蝉とは異なり、その鳴き声は何処となく儚げ。昔の人は、ふと耳にする虫の声からも、季節の変化を感じ取っていたのでしょう。
そして、この季節には各地で先祖の霊を送る行事や花火大会などが多く行われています。旧暦のお盆にあわせて親戚が集まる事も多い時期だけに
家族と一緒に去り行く夏の思い出を残せるいい機会ではないでしょうか。
8月15日には諏訪湖の花火大会は湖面に映りこむ花火の景色もとても美しいもの。また、京都の大文字焼き、五山の送り火は8月16日に開催されています。