七十二候とは、古代の中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気を、さらに3つにわけた期間のことで、気象の動きや動植物の変化を知らせる言葉になっています。
こちらのシリーズでは、古来から四季と共に生きてきた先人たちの知識を学びつつ、季節それぞれの変化に心を寄せていきたいと思います。
新暦ではおよそ9月22日から9月27日頃の時期になります。
夕立に伴っていた夏の雷が、この頃には鳴らなくなります。空には夏の風物詩であった入道雲がみられなくなり、代わりに鱗雲や鰯雲が見られ、空が高く感じられます。
お彼岸の時期となり、田畑の畦には彼岸花が咲く季節になります。曼珠沙華朋代ばれますが、その意味とは。
天に咲く赤い花のこと。美しいこの花には毒がありますが、その昔、水にさらして毒抜きをした根を飢餓の非常食としていたこともあるそうです。