散歩へ行こう

向島百花園

本誌の記事でも取り上げている「秋の七草」。
萩(はぎ)・尾花(すすき)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)又は、木槿(むくげ)
これらの草花が秋の七草と呼ばれ、いち早く秋の訪れを感じさせてくれています。

無病息災を願って、新年を迎えた1月に食す春の七草に対して、秋の七草は、「ただ眺めて、楽しむもの」と言います。

夏から秋への季節の移ろいの中、早秋の野山を彩る秋の草花たち。
丁度、中秋の名月の時期と重なることもあって、古くは万葉の時代より、名月とともに草花を愛でるという風習が今なお、私達の心に大切に受け継がれています。

心地よい秋の風に吹かれながら、万葉の頃に生まれたロマンチズムを肌で感じてみてはいかがでしょう・・・
今回は、そんなロマンチックな秋の七草を愛でるには最適な場所、東京の下町・浅草に程近い東向島にある「向島百花園」をご紹介します。

「向島百花園」・・・
現在から約200年前の文化・文政時代、仙台出身の佐原鞠塢によって開設されました。開設当時、太田南畝をはじめとした文人墨客が数多く常連客として訪れ、作庭にも江戸庶民の趣向をこらしました。その後も、11代将軍家斉公などの賓客ともに、江戸庶民の行楽の場として「春夏秋冬花不断 東西南北客争来」の盛況を得、明治へ時が移ってもご幼少時代の昭和天皇、伊藤博文や乃木将軍など多くの人々に愛されてきました。
 明治にうつり、数多くの工場が周辺にできるなどの環境の変化、またたびかさなる隅田川の洪水により疲弊してきましたが、大正時代初期に小倉常吉氏の支援により息を吹き返し、昭和8年、国指定の「名勝・史跡」となりました。その後、小倉氏の遺志により百花園は東京市に寄付をされ、昭和14年に東京市の公園として再開園されました。


ここでは、向島百花園で見ることができる秋の花や植物をご紹介いたします。
「秋の七草」以外にも、この季節を彩る草花の風流な佇まいは、日本人の心に古来から根付いている「侘び寂び」を感じさせてくれるようです。日頃、道端でなんとなく見かける草花も、その名の由来や薬効など、より詳しい知識を得れば、さらに愛着が湧いてきませんか?


すすき (薄)

秋のおとずれを強く感じさせてくれるのが、このすすきです。
園のいたるところに、咲き始めたすすきが風になびき、風情をかもし出していました。
解:イネ科ススキ属の多年草で、風になびく穂が、けものの尾のように見えること
から尾花(おばな)や、かやぶき屋根としたことから萱(かや)とも呼ばれます。


女郎花(おみなえし)

秋の七草の代表的な花として知られている女郎花。美女を圧倒する美しさから名づけられた。また、もち米で炊くご飯(おこわ)のことを「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」といっていたが、「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、 との説もある。


さるすべりの庭

園内には所々に、文人たちの俳句・俳画を書いた行灯、ぼんぼり、角行灯が点在し、より一層、風情を感じることが出来ます。
こちらも、草花同様に文人たちの足跡をたどる楽しみがもてます。


しろみのこむらさき (白実の小紫)

本州の中部地方以西から朝鮮半島、中国に分布するコムラサキの変種だそうです。
高いものでは1~2メートルになり、枝は細くて枝垂れます。
6月から7月ごろ白い花を咲かせ、秋には真っ白な果実がつきます。「シロシキブ(白式部)」として、馴染みがあると思いますが、これは「ムラサキシキブ」の白実変種をさす名称です。別名で、「シラタマコシキブ(白玉小式部)」とも呼ばれてます。


われもこう (吾木香)

アジアからヨーロッパが原産で、わが国の各地に分布しています。丘陵地や山野の日あたりのよい草地に生え、秋の七草としても知られています。花は9月から10月に見られます。濃紅色の花序は1~2センチの楕円形ですが、花弁がありません。
バラ科ワレモコウ属の多年草で、学名は Sanguisorba officnalis。
英名は、Great burnet。
根を乾燥させたものを、漢方では「地楡(ちゆ)」と呼び、止血剤として使用しているそう。


彼岸花(マンジュシャゲ)

突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせて、 1週間ほどで枯れるという、不思議な花。白い種類もある。日本では丁度秋のお彼岸の頃に咲き揃うところが多い。
花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して 夏近くなると全く消えてしまう(不思議と花と葉を同時に見ることはできない。 葉のあるときには花はなく、
花のときには葉がない。 このことから 韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。
「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から・・・。
田んぼのあぜ道や土手に多くみかけるが、これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防いだからという説がある。
・別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。 ”天上の花”という意味。
おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から ふってくるという仏教の経典による。


ハギのトンネル

向島百花園の名物であり、このトンネルをお目当てに訪れる人も少なくないそうです。
ハギを竹の柵にそわせたトンネル状にした全長30mもの花のトンネルで、見ごろは9月
です。尚、はぎまつり9/23~10/10までの間は園内でイベントが開催されています。
解:はぎ(萩)マメ科ハギ科
初秋を彩る秋の七草の一つで,夏から秋にかけて赤紫色(まれに白色)のチョウのかたちの花をつける、落葉低木または基部が木質の草本の総称。


タマスダレ

すすきの足元に目をやると、白くてかわいらしい花が咲いていました。
これは、たますだれと言って、寒さにも強いということで、よく道端に植えてあったりします。葉や、地中に出来る鱗茎を食べると、吐いたり痙攣したりするそうです。 夜は花が閉じるそうです。


みずひき タデ科タデ属

わが国の各地に分布しています。草むらや山地の木陰などに生え、高さは30~50センチになります。長楕円形の葉が互生します。9月から10月ごろに、茎頂から細い総状花序を伸ばし、赤い小さな花をまばらに咲かせます。名前は、この花をつけた花穂のかたちを赤い水引に見たてたとも、花の上が赤く下が白いのを紅白の水引に見たてたとも言われています。


みょうが (茗荷)

わが国の本州から四国、九州に分布しています。地下茎は横に広がり、地上茎の高さは40~100センチになります。葉は2列に互生します。7月から9月ごろ、根茎から幼茎が伸びて、花穂をつけます。花穂には多数の苞があり、その間に淡黄色の花を咲かせます。
花のかおりは、野菜とは打って変わってやさしい香りがします。
わが国だけで利用される香辛料野菜です。


もみじあおい (紅葉葵)

散歩も終盤にさしかかったところで、鮮やかな色の花に出会いました。
これは、北アメリカの東部が原産のはなで、その多くは沼や湿原に自生しています。高さは1~2メートルほどになり、7月から9月ごろ大輪の真紅の花を咲かせます。太い根茎で越冬し、名前は、葉が「モミジ」のように深く3~5裂して、アオイ(葵)」の仲間ということからそう呼ばれているそうです。


向島百花園では毎年「月見の会」などが開催されています。
詳しくはHPをご覧いただければと思います。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東京∞散歩
Life with Records chaabee イベント情報