去年、道の駅のしめ縄作り講習会に参加しました。
無器用ぶりを遺憾無く発揮して、なんだか、納得できなかったのをよく覚えていて、今年もう一度参加してきました。
去年も一緒だった人もいて、頑張ろうねと声を掛け合い、先生のデモをみてから、再挑戦。
稲藁は、先生がちゃんと整えてきてくれた物を使います。(芯だけにするのも 大変なんです)
手が上手く動かず、相変わらずの無器用ぶり発揮していましたが、
隣に座ったTさんが「右手の方を下に入れる」という教えがストンと入り、
手が動くようになり、二つ目、三つ目と段々できるようになりました。
嬉しくなって、時間いっぱいせっせと作り続け、7つ出来上がりました。
お正月の荷物と一緒に 家族に送ろうと思います。
帰宅後、家人に「見て見て」と見せると、「お。うちの分、30本も頼むよ!」と。
『え??」と思いましたが、上手になる良い機会だと思い、「じゃ、やる」と返事をしました。
しかし、結局 忙しさにかまけているうちに、
家人がどんどん作ってしまい、、、、来年 また 出来るか、不安です。
稲藁はあるので、勝手に練習はできそうです。笑笑。
7つ並んでいるのが、私が作ったしめ縄、まだ未完成です。
家人に紙と松を入れてもらいます。
稲藁とあるのが、家人の作業場です。
これから、大きいしめ縄も作るそうです。