縁あって、八幡様の隣に引越して来ました。
神社や神様の事で、色々面白い?というか、「え?』って、
思う事がたくさんあるのですが、とりあえず、今日はこの時期なので、桜の話題です。
鳥居の横に、樹齢不明の「紅枝垂桜」が、生えています。
幹の太さから考えると相当な樹齢だと思うのですが、、、、、
4、50年前に蜂の巣を退治しようと火をつけた人がいて、一部が燃えてしまったそうです。
そして、10年くらい前に幹の中が腐っているのがわかり、現在は外皮のみが残っています。
それでも 毎年花をつけるから 植物ってすごいですね。
この原稿を書いている4月上旬は、1分咲きでしょうか?
まだ、完全に開いた花がない状況です。
この桜の下に 八幡様の手洗い?は、湧き水です。
昔、もう少し下にあった中学校のプールに水を送るために通したパイプ?水路?の一つだそうです。
(プールの水が 湧き水??!!!)
水が途切れたのを見た事が無く、コンコンと水が湧いています。
(とても贅沢だと思うのですが、地元では当たり前なのか、、、、)
こちらでは、様々な種類の桜が植わっているので、長く、色々な桜を楽しむ事が出来ます。
これから、どんどん 緑が増え、美しく、楽しい季節が巡ってきます。