GWの真ん中に、東京から6人もの友達が、二本松まで遊びに来てくれました。
ご近所からお布団を借りたり、仕込みをしたりとても楽しみに待っていました
(ひとり1本のメンバーなので、お酒もたっぷり)
ちょうど山菜の時期でしたので、わらび、独活を買い込み、
裏口にあった「ご自由にどうぞ」というこごみをいただきました。
地元の方から、鳥いらない?と言われたので、廃鶏を〆ていただきました。
(卵を産み終わった鳥を 参鶏湯にするのがこの頃のパターン)
他にも 鯛の差し入れをいただき、万端の食材。
用意した食事は、
*フムス
*刺身こんにゃく
*葉わさび
*山独活と人参のきんぴら
*わらび 温めた麺つゆと鰹節
*こごみ 浅蜊炒め
*鯛 香草焼き
*参鶏湯
*白菜浅漬け
*南瓜プリン
山菜というと天婦羅ですね。
しかし、私あまり好きではありません。
もちろん食べますが、ふきのとうもタラの目もこしあぶらもこごみも
全部粉と油の味になると思うんです。
醤油とか、麺つゆとか美味しいのですが、その味になってしまって、
山菜(野菜)自体の味が わからなくなるのは残念だと思うのです。
もちろん、塩で食べていてあ、ちょっとアクが強いから、醤油を少しということはあります。
こしあぶらはお浸しで食べるとほろ苦く春をいただいていると思います。
こごみは、胡麻和えが美味しいです。今回、こごみと浅蜊でしたが、
わらびと浅蜊というパターンもあります。
ふきのとうは苦味が苦手という方には、天婦羅は良いと思います。
私はさっと茹でてパスタにしたりします。
タラの目も、油と相性が良いと聞きましたので、後日、オリーブ油で炒めてみました。
この春もう少し茹でただけ、炒めただけの山菜をガシガシ食べ、
その物の美味しさを探求したいと思います。