3月になりましたが、味噌加工のお話です。
自宅、店、妹宅の味噌を作るのには、3kgくらいの大豆を茹で、
大豆のみをフードプロセッサーにかけて、塩と麹を混ぜていました。
味噌WSの為に今年東和産の15kg超えの大豆をコツコツと茹で、真空パックにして、
東京に運び、30人以上に教えました。
湯せんで大豆を温め、二つの袋に分けて それぞれの袋に塩と麹を混ぜ、よく降ります。
その後は参加者がせっせと瓶で潰します。
この方法だと、少し大豆が丸のまま残ってしまいますが、私はたくさんはダメだけど、
少しなら大丈夫と教え、参加者からは、時々出てくると今日はラッキーみたいな事を言う方がいます。
そして、東和に移住して、去年と今年、2回の住民センターでの味噌作りを経験しました。
また、今年は味噌加工指導員見習いの申請も出しています。
この地域のみんなが集まって味噌を作る。。。。。
住民センターの加工室はその他のときに稼動している事があるのか???
市報に挟まれた申込書で、役所に申し込みます。
大体同じ地域で、10斗(1石こく)になるよう組み、あなたは何日ですよと通達がきます。
で、この最小単位が、0.5斗です。えっとね、5升です。一升瓶5本。9000cc。
その為に必要なのが、米7.5kg、大豆6.5kg、塩7kgです。
出来上がりが、28kg。どんな量でしょうか?
去年作って、家族、友人に配り、イベントなどに必要なときは どんどん使い、やっと消費しました。
そして、今年も懲りずに作りました。(気のせいか、今年は1鍋多い気がするんですが、、、、)
お味噌を作るのは、やっぱり好きです。作ってみたい方、ご相談に応じます。笑。