処暑 天地始めて粛し

暮らしの歳時記 七十二候

七十二候とは、古代の中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気を、さらに3つにわけた期間のことで、気象の動きや動植物の変化を知らせる言葉になっています。
こちらのシリーズでは、古来から四季と共に生きてきた先人たちの知識を学びつつ、季節それぞれの変化に心を寄せていきたいと思います。

新暦ではおよそ8月28日から9月1日頃の時期になります。
「てんちはじめてさむし」と読み、夏の気候がようやくおさまり、万物があらたまる時期といわれます。暑さがおちつき、だんだんと過ごしやすくなっていきます。
この頃の、候の言葉に、「二百十日(にひゃくとおか)」という語があります。雑節のひとつで、立春から数えて二百十日目に当たり、台風がやってくる日と云われます。
その台風による暴風のことを源氏物語や古い時代の書物には台風のことを「野分・のわき」と呼んでいたそうです。
荒々しく、時に恐ろしいほどに野を分け、草木を吹き分ける風のことを形容してそう呼んでいたのでしょうね。

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東京∞散歩
Life with Records chaabee イベント情報