嘉祥菓子と室礼

嘉祥菓子

嘉祥菓子の室礼
<嘉祥菓子の室礼>嘉祥菓子6品 左上から時計回りに
「千鳥」ぼうろ製、「清水」錦玉かん製、「紫陽花」練りきり製、「青柳」浮島製、「紫波」小豆羊羹製、「祥風」饅頭製
季節の飾り花

嘉祥菓子

夏至が近づき緑萌えるころ。6月16日は「和菓子の日」です。
神社などでは嘉祥のこの日に「嘉祥菓子」を振る舞う風習がございます。「嘉祥菓子」とは白木の片木の上に青杉の葉を敷いて、6月16日の16の数にちなんだ6種類、または16種類のお菓子を積んだおめでたいお菓子のことを言います。
そもそもこの行事の成り立ちは室町時代にさかのぼり、仁明天皇が6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓したことがはじまりだと伝えられています。ちょうどこの頃は盛夏をむかえる頃になりますので、冷房や冷蔵庫の無い時代の人々にとって夏の暑さはたいへん厳しいものでした。甘い物や厄払いの小豆を摂取し酷暑に備えたのでしょう。
その後も「16」は縁起の良い数とされ、嘉祥は江戸幕府でも盛大に行われました。武士が栄えたこの時代、茶道に通じた豊臣秀吉は和菓子文化を深めました。また、「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが伝えられています。年に一度のこの日、普段なかなか口にすることのできない甘い食べ物を、勢を出すためにと兵士たちに公平に振る舞ったということです。
しかしこの行事は明治以降にすたれてしまいました。そこで、全国和菓子協会が嘉祥の行われた6月16日を「和菓子の日」と定め、行事を通じて和菓子文化を今日に伝えています。
現在はヘルシー志向で敬遠されがちな甘い食べ物ですが、多少の砂糖は脳に良いと言われ、リラックス効果もあります。また甘い食べ物を前にすると、堅い顔もほころぶような気が致します。
古来より伝わる行事に習い、健康を祈願して今年も暑い夏を乗り切りましょう。
(文・室礼/すずきあき)

※五節句:正月(一月一日)、桃の節句(三月三日)、端午の節句(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽の節句(九月九日)

夏越しの大祓・水無月
6月30日に水無月というお菓子をいただく風習がございます。魚の鱗を模した三角形と小豆の赤は厄除けを意味し、盛夏の酷暑に備えます。神社では「茅輪くぐり」の行事が行われます。

嘉祥饅頭
陰陽五行に基づく厄払いの5色の嘉祥饅頭


素材提供:歳時あそびの会
「歳時あそびの会」は行事にこめられた意味を知り、ふだんの生活の中で日本の四季折々の季節感を愉しめる会です。ワークショップを通じて、四季折々のものを飾ったり、味わったり、作ったりします。不定期の開催となりますが、どなたでも気軽にご参加いただけます。
http://blog.livedoor.jp/saijiasobi/

和菓子制作:ゆり屋
自然素材のやさしい味の和菓子を手づくりしています。
ちょっと小ぶりで甘さ控え目ですので、日本茶だけでなく、コーヒーやワインと共にも召し上がって頂けます。
http://www.yuriya-gigli.jp

CATEGORY

TAGS

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東京∞散歩
Life with Records chaabee イベント情報