まだまだ残暑が厳しい9月ですが、そろそろ秋を感じるお花たちが出てきました。
今回の花あしらいは、どこか避暑地や山間を思い出させてくれる花々。
身近に秋を感じられそうな優しい秋色の花材を選んで、アートの季節でもある秋にちなんで、趣きのあるアンティークっぽい銅製の水差しにアレンジしてみました。
今回も秋のはなあしらいに選んだ花たちをご紹介いたします。
学名:Dahlia
和名:テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 / テンジクボタン属(ダリア属)
ダリアは1輪だけも存在感があるお花です。ゴージャスな雰囲気で優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きなど品種が多く、大小さまざまな大きさと色のバリエーションも増えているお花です。特に花色が鮮明で花数の多くなる秋には、沢山の種類が花屋さんに並びます。まだ、これからの季節は花壇の主役にもなります。
ルドベキア ヘンリーアイラーズ
学名:Rudbeckia
キク科/耐寒性一年草
ユニークで珍しい細い筒状弁の黄花を次々に咲かせ、甘い香りも楽しめる夏の終わりの小花です。スプレー咲きなので秋らしいアレンジに加えると華やかになります。ルドベキアは葉が傷みやすい草花なので、葉のお手入れはこまめに。
ミシマサイコ
学名:Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag.
セリ科 多年草 別名:イッポンミシマサイコ
本州、四国、九州の山地や丘陵地の草原に生える多年草で小さな黄色の花を多数咲かせます。ミシマサイコ(三島柴胡)の名前は、江戸時代から静岡県の三島地方で産出されるサイコの根が非常に良質であったことや三島がサイコの大集荷地であったことに由来しています。また、根の部分は生薬に使われています。