六本木一丁目のビジネスエリアの中にありながらも、豊かな緑に囲まれた「泉屋博古館東京」。
ゆとりのある鑑賞空間と居心地の良さから、首都圏の中心地にありながらも不思議とリラックスできるスポットです。
泉屋博古館 とは
泉屋博古館は住友コレクションをはじめとした美術品を保存・研究・公開する美術館です。
コレクションは中国古代青銅器をはじめ、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、さらには能面・能装束など幅広い領域にわたります。その多くは、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号 : 春翠 1864~1926)によって明治時代中頃から大正時代にかけて集められたもの。
現在の住友グループの礎を築いた春翠は、家業の銅山経営をはじめ、様々な事業の拡大と近代化を推し進める一方で、芸術文化にも高い関心を示し、1900(明治33)年に大阪府へ図書館の建設費用と図書購入費を寄付するなど、文化的な社会事業にも大きな足跡を残しました。
現在は3,500件(国宝2件、重要文化財19件、重要美術品60件を含む)を超える作品を所蔵し、京都と東京の2都市でそれぞれに地域の特性も活かしながら展覧会を開催し、住友コレクションの魅力を発信する施設として運営しています。
京都の泉屋博古館は春翠が別荘として求めた鹿ヶ谷の地に設立され、東山の穏やかな山容を望む風光明媚な環境の中でコレクションを公開しています。
泉屋博古館東京は、住友家旧麻布別邸跡地に建てられ、当時の佇まいを今に伝える庭園とあいまった、都会の隠れ家のような雰囲気の建物です。
東京のビジネスエリアの中に佇む美術館。
泉屋博古館東京について
泉屋博古館東京(旧・泉屋博古館分館)は、泉屋博古館(京都東山・鹿ケ谷)の分館として、東京・ 六本木一丁目の住友家旧麻布別邸跡地に2002年10月開館しました。
以降18年間にわたって、館蔵の近代絵画や工芸品、茶道具などの展覧会や、京都本館所蔵の住友コレクションの名品を展観していました。そして、2019年末の展覧会終了後、改修工事のための長期休館期間に入り、2021年4月に館名を「泉屋博古館東京」へ変更し、開館20周年を迎える2022年3月にリニューアルオープン。
展示スペースの拡大とともに、カフェやミュージアムショップ、講堂などを新設し、ゆとりある鑑賞空間の美術館として再出発しました。
ゆったりとしたエントランスホール。改修時には元々の床面と一部の柱に使われている大理石はそのまま活かし、印象的な壁面と馴染むようにデザインされています。
展示フロア
開館当時は2つの展示室だったのが、2022年のリニューアルでは展示室が4室に増設されました。第1~3の展示室は美術館、第4展示室は邸宅美術館という位置付けで展開されています。第4展示室については邸宅の洋室を想起させる、柔らかなベージュカラーを基調にした壁紙やライティングの意匠。
開館当初は明るめの展示室でしたが、より作品と向き合えるよう、多くの時間を費やしてクロスの色やガラスケースなどを検討した上で現在の形にリニューアルされました。
第1〜第3展示室は内装を統一、より作品と向き合えるように、様々な分野の美術品が美しく見えるように、内装や照明について時間をかけて検討されました。
小ホールを挟み、講堂側に新しく作られた第4展示室は、唯一、他の3室とは少し趣を異にしたしつらえです。邸宅の雰囲気を感じさせるような空間で、美術品をご覧いただけるお部屋です。
ホール、小ホール
ホールは、改修前の姿を残しながらも、壁面に時間や歴史の積み重ねをイメージさせる版築仕上げを施し、変わらない部分と新しさが調和する空間になっています。
小ホールはロッカーや、トイレの個数の増設ほか、多機能トイレ設備も更新し、様々な人に使いやすく、館内で心地良く快適に過ごすことができるように、工夫されています。
大ホールの正面中心部のガラスケース内には作品が展示されています。
木目の美しいロッカーが増設され、より快適になった小ホール。
講堂、ミュージアムショップについて
リニューアル後に新設された講堂では、展覧会関連イベントや、連続講演会などの ラーニングプログラムが開催されています。
ミュージアムショップでは、絵はがきや各種図録のほか、館蔵品モチーフのオリジナルグッズを販売。展覧会の内容や季節に合わせた商品なども取り扱われています。
リニューアル後に新設された講堂。
展示を楽しんだあとは、ミュージアムショップも必見。
ミュージアムショップのおすすめは、オリジナル「サーモボトル」。名品の花入「古銅象耳花入 銘キネナリ」がボトルデザインに施されています。
カフェについて
1921年の創業より多くのコーヒー器具をつくってきた「HARIO」直営のカフェが館に併設されています。
HARIOの器具で淹れたスペシャリティコーヒーや紅茶を味わえるほか、HARIOのコーヒー器具やティー器具を実際にさわってご購入いただくことができます。また、店内では、HARIO Lampwork Factoryのガラスアクセサリーも販売されていて、コーヒーと一緒に楽しむことができます。
営業時間:11:00〜18:00(年中無休)
https://www.hariocafe-lwf.com/
カフェに面した庭園にはクスノキや石灯篭など、麻布別邸時代の名残をとどめる景色も楽しめます。
泉屋博古館 東京から上品倶楽部読者の皆さまへ
小規模な私立美術館ではございますが、絵画や工芸など幅広い分野の展覧会を気軽にゆったりとご覧頂くことができ、近隣には大倉集古館や菊池寛実記念 智美術館、麻布台ヒルズなど文化施設も多く、周辺の散策とともにお楽しみいただける施設です。
都心のビル街の中にありながらも、かつて文筆家の永井荷風が暮らしていた「偏奇館」にほど近く(泉通り沿いに記念碑もございます)、荷風の随筆の中で「尾根道」と称されていた、高台のお屋敷町の雰囲気を感じていただける場所にございます。春はアークヒルズから泉通りまで続く桜並木、冬のイルミネーションも素敵です。ご来館をお待ち申し上げます。
編集後記
今回は住友家旧麻布別邸跡地に2002年に開館され、2021年にリニューアルオープンした泉屋博古館を訪れました。館内はこちらの記事でご紹介したように、落ち着いた設えの施設でゆっくりと企画展を楽しむ事が出来ました。この界隈は「泉ガーデンタワー」を中心に住宅、ホテルや店舗などの街区と、旧住友会館の庭園を保存、整備した“緑と文化”の街区が整う、大規模複合開発が進み、私が学生時代に歩いていた頃に比べ、大きく様変わりしていましたが、古き良き街並みはそのまま活かすなどの工夫が施されていて美しい景観は変わっていませんでした。周辺には大使館や他の美術館や新しく出来た商業施設も点在するのでアート巡りと散策が楽しめるエリアです。もうすぐ桜の季節がやってきます。散歩がてら、ふらりと出かけるには素晴らしいロケーションなので、またぜひ訪ねたいと思いました。
泉屋博古館東京
〒 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:11:00 〜 18:00(最終入館 17:30)金曜日は19:00まで開館しています
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始/展示替期間
WEBサイト: https://sen-oku.or.jp/tokyo/
<アクセス>
・東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車
北改札正面 泉ガーデン1F出口より屋外エスカレーターで徒歩3分
・東京メトロ日比谷線「神谷町」駅下車 4b出口より徒歩10分
・東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅下車 13番出口より徒歩10分