おもてなしの心 室礼

冬至の行事食と室礼

「冬至」は二十四節気のひとつで、今年は12月22日がその当日となります。この日は一年で最も陽のある時間が短くなります。夏至と合わせて「至店」と呼ばれ、太陽の赤道面からの距離が最大となる瞬間であり、それぞれの季節の始まりを表す日とされています。

冬至は、陰と陽の入れ替わる日、また寒さが最大になる日と考えられ、古来より意味をもった日として人々が過ごしてきました。その晩は「ゆず湯」につかり、一年の穢れを祓い浄める風習が今日にも伝えられております。

冬至の行事食には体をあたためる「かぼちゃ」をいただきます。かぼちゃとあずきを一緒に煮る「いとこ煮」や、かぼちゃや他の野菜をうどんと煮込む「ほうとう鍋」など、各地様々な行事食をいただくようです。

季節の入れ替わりにあわせ、私たちも身を清めて、自然のめぐみに感謝しながら温かくしてすごしたい一日です。
(文・室例/すずきあき)

冬至の室礼
<冬至の室礼>かぼちゃ、柚、小豆、唐辛子(厄除けの赤色)、からすうり(別名:ねずみうり・ねずみは始まりの意味)

素材提供:歳時あそびの会
「歳時あそびの会」は行事にこめられた意味を知り、ふだんの生活の中で日本の四季折々の季節感を愉しめる会です。ワークショップを通じて、四季折々のものを飾ったり、味わったり、作ったりします。不定期の開催となりますが、どなたでも気軽にご参加いただけます。
http://blog.livedoor.jp/saijiasobi/

CATEGORY

TAGS

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東和ソレイユ×上品倶楽部の美味しいギフトセット
Life with Records chaabee イベント情報