幸せを願う贈り物

お雛様

冬の寒さが和らぎ、だんだんと春の訪れを感じられる頃、
優美で華やかな桃の節句、「ひなまつり」があります。
今回、上品倶楽部では、ひなまつりに関する様々なことをまとめました。

お雛様

ひなまつり、事始め。

桃の節句と言われる、三月三日のひなまつり。
正式には上巳(じょうし)の節句といいます。
節句は本来、節供と書き表し、季節の変わり目に神に供物を捧げ、身の安泰を祈る日でした。今も各地で行われる「流しびな」は、草木や紙でひとがたを作り水に流した古い風習の名残でしょう。雛人形の「雛」は「ひひな(ひいな)」とも呼ばれ、もともと人形を指す言葉でした。平安時代、貴族の女児の間に「ひひな遊び(人形遊び)」がありましたが、こうした遊びと上巳の節句とが長い間に混じり合って、後のひなまつりが形作られたのです。
なお、平安時代頃から存在した「天児(あまがつ)」あるいは「這子(ほうこ)」と呼ばれる災厄避けの人形は、ひな人形のルーツと同様、本来は幼児を災いから守るひとがたで、これらは日本人形の原型とされています。今日、私たちがひな人形を「おひなさま」と呼んで敬う習わしも、こんなところに由来しているのでしょう。

段飾り

ひなまつりの繁栄。立雛から座雛へ。

江戸中期になると、上巳の節句は「ひなまつり」と呼ばれるようになります。旧暦の三月三日は今の四月上旬。美しい人形を飾って季節のご馳走をいただく春の一日は、きっとすべての女性が待ち望む、何より楽しいお祭りだったことでしょう。
初期のひな人形は、ひとがたに似た素朴な紙製の立雛でしたが、やがて人形作りの技術が進むと、貴族風の衣裳をまとった座り雛が登場します。また、江戸後期からは女児の初節句を祝う習慣も生まれました。人形には官女、随身、仕丁の他、可愛い子供顔の五人囃子も加わり、また雛道具にも意匠が凝らされると、ひな段も三段、五段、七段とその数を増やしていきました。明治維新後は五節句廃止の影響などを受けて、さしものひなまつりも一時衰えましたが、やがて明治中期には華々しく復興、前にも増して盛んになりました。以来一世紀余、ひなまつりは平成の今日もなお各家庭においてなごやかに続けられています。


女の子の末長い幸を祈る、桃の節句とおひなさま。

女の子が生まれて初めて迎える初節句。住宅事情もライフスタイルも様々に変化した現在でも、お祝いの心は大切に伝えていきたいものです。
ひな人形は、一昔前までは母方の実家から贈るのが一般的でしたが、最近では婚家と実家の双方で負担する例も少なくないとか。これらは、地域による習慣の違いなどもありますが、若い両親の考え方や住宅事情などとも関わってくることなので、両家で和やかに話し合って決めるのが良い方法でしょう。
また、おひなさまは手作りのため、ひとつとして同じ顔の人形はありません。雛人形を選ぶときに、一番のポイントとなるのはお顔。生まれた可愛らしい赤ちゃんの顔を思い浮かべながら、あわてずあせらず、生涯お付き合いしようと思えるよいお顔のおひなさまを選びたいものです。


お雛様

大切なおひなさまを飾るとき、しまうとき。

おひなさまは昔から一夜飾りといって前日に飾ることはタブーとされています。お節句の二~三週間前までに飾りましょう。飾る場所は暖房の近くを避け、また変色の原因となる直射日光の当たらない場所に。おひなさまを飾るとき、しまうときは手を綺麗に洗い、手袋、きれいな紙や布を利用し、お顔や金具に直接触れないようにします。
おひなさまはとてもデリケートですが、江戸時代や明治時代のひな人形が今も受け継がれている例もあり、扱い方や保存の方法がよければいつまでも美しさを保つことができます。
大切なおひなさまは丁寧に取り扱い、いつまでも大切にしたいものですね。

段飾り

女の子の憧れの段飾り

上段
若い貴族の夫婦をあらわす男雛と女雛。ふたり合わせて、お内裏様と呼びます。現在では男雛を向かって左に置くのが一般的ですが、京都などでは日本古来の左上位にしたがい男雛を女雛の左に飾ります。

二段目
『三人官女』は女雛の身の回りのお世話をするお付きの女官です。お内裏様のすぐ下の段に置かれ、通常は座り姿を中央に配置します。三人官女の内の一体がお歯黒をしているのは年長者を意味しています。

三段目
『五人囃子』は、能楽の囃子方を少年の姿で表したもの。向かって左から太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓(こづつみ)、笛、謡の五人揃い。鳴り物の大きな音の順に並びます。 

四段目
『隋身』は、御殿を守る武官ですが、通常右大臣左大臣と呼ばれています。老人と若人で一組になります。老人は向かって右側に座し、若人は左側に座します。

五段目
五段目が『仕丁(しちょう)』です。
いろいろなお仕事をします。泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の三人一組で、掃除道具の箒、塵取、熊手が持ち物になっています。関東では大名行列の沓台、台笠、立笠を持った飾りになります。

七段飾りの意味
古来から七は縁起の良い数字とされており、雛壇飾りも上記の写真のような七段で構成されています。江戸時代後期以降の一般的な段飾りとしては、最も壮麗なものです。人形の数にちなみ「十五人飾り」とも呼ばれます。


素材提供・協力:吉徳 浅草橋本店

素材提供・協力:
吉徳 浅草橋本店
伝統的な赤い毛氈の七段飾りをはじめ、三人官女も並ぶ三段飾りや、男雛と女雛が一対の親王飾り、飾り台になる箱に仕舞える収納飾りや、飾り付けが簡単なケース飾りまで、品数豊富に取り揃えております。

〒111-8515
東京都台東区浅草橋1-9-14
アクセス:JR浅草橋駅東口徒歩1分 都営地下鉄浅草橋駅A2出口すぐ
TEL.03-3863-4419 / FAX.03-3851-4419
営業時間:9:30~18:00
休業日:無休
http://www.yoshitoku.co.jp/


CATEGORY

TAGS

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東和ソレイユ×上品倶楽部の美味しいギフトセット
Life with Records chaabee イベント情報