上品倶楽部も弱小ながら
ひとつのメディア=媒体ですが、
このところのくまについての報道や一部の政治家の話について
あまりに偏っている報道が鼻について仕方がない。
ここ数ヶ月、メディアの役割などについていろんな思いが頭の中で
グルグル渦巻いています。
では、メディアとはいったい何か?久しぶりに広辞苑をめくると
情報を伝えるための器、あるいは手段全般を指します。
こうある。それはそう、その通りです。
ネットでは、
特に、マスコミュニケーションの媒体:新聞、テレビ、ラジオ、インターネットといった、
不特定多数の一般大衆に向けて情報を伝達する媒体を特に指すことが多いです。
そう書いてある。
では、メディアの役割とは・・・
AIが書き出した答えは。
情報伝達、世論形成、そして娯楽と文化の提供です。
情報伝達では、ニュースや知識を多くの人に迅速に届け、社会の動きを可視化します。
世論形成では、討論の場を提供し、議論を深め、社会の意思決定に影響を与えます。
これも分かってますよ!って思うし、それよりも中身の問題よねと
深くため息。
自然と人間との共存を考えたときに
今報道されている熊にかんする話やニュースは
あまりに一方からの視点でしか報道されていないと思うのは私だけだろうか。
ゾーニングを提言する人が数人テレビで話をしてるけど
すぐに人身事故の事ばかりに話がヒートアップする。
その前に何が原因で、どうなった、だからどうするという話が出てこない。
出てても消されているのだろうか。
都会の人たちも一度山を見て欲しい。
メガソーラ施設や風力発電でハゲ山にされた、かつてクマたちの住まいだったところを。
便利に暮らすためにどれだけ自然を犠牲にしているのだろう。
ブナの森の木の実はカキの実や鹿肉よりもはるかに栄養価が高い事も分かっている。
木の実が少ないのは温暖化だけのせいにしてほしくない。
紅葉の季節。はげ山ではなく、美しい森はきっと木の実やクリが豊富で、
きっとクマたちもお腹いっぱいになって
冬眠してくれるのではないのかな?そう信じたい。
writer ライター
編集部
趣味のフライフィッシングをいつまで続けられるかが最大のテーマ。
昔流行った「脳内メーカー」によると
私の頭はすべて「食」によって構成されているようです。
しかし食以外でも、人の手が関わった仕事やモノ・コトが大好きです。







