以前のこちらの日記「DIY熱ふたたび」で、実家の古民家をDIYしている様子をレポートしましたが、その後無事に完成しました。今はこんな感じに落ち着きました。
これまでのDIYはどこかしら中途半端で自分的には納得がいかないことが多かったけど、今回はかなり自分で満足のいく仕上がりになりました。
もともと床の間だったところには、作り付けソファーベットにして、襖の物入れだった足下はキャスターで引き出せる箱を設置。
天井の色付けは苦戦してところどころまだらになってしまいましたが、それもまあ、味になっているかな・・・。
ちなみに、右にいるでっかいパンダのぬいぐるみは、中に掛け布団と毛布が入るようになっていて、この部屋の押し入れがわりの存在でもあります。
窓際はもとは障子だったんですが、そのまま障子を貼り直してしまうと和風に寄りすぎてしまうなと思って、デザイン的にもしっくりきて、しかも保温性も高い二重窓みたいな構造にできないかなと考えつつ、いろいろと素材を探した結果、窓に貼るガラスシートなるものを発見。ビニール製で薄いですが、目隠しにもなるし、障子よりは保温性も高いのも気に入っています。
床はもともと畳だったところをフローリングに。素材はホームセンターで買ったカフェ板。これを一人で貼るのがなかなか苦戦をして、長さを間違えて切り直したりしましたが、床が完成した途端、今までとは全く違う雰囲気の部屋に様変わりしました。
出入り口の襖はヘリンボーン柄のマスキングテープで模様替え。
この部屋には、なぞの換気扇がついていたんですが、目隠し板が意外となじんでいることに気がついたので、そのまま残すことになりました。
実家にはほかにも直さないといけないところがいろいろあるので、ぼちぼちがんばっていくつもりです。
writer ライター

mon
グラフィックデザインやイラストなどを生業としています。
山育ちののんびりやですが、現在は東京暮らし。
寒いのが苦手。夏は扇風機派。
いつも何かを作りたくて仕方がない性分です。
monpot
http://www.monpot.com
山育ちののんびりやですが、現在は東京暮らし。
寒いのが苦手。夏は扇風機派。
いつも何かを作りたくて仕方がない性分です。
monpot
http://www.monpot.com