先日、仕事で三浦半島から湘南海岸を経由して熱海まで行って来ました。
三カ月前には、御前崎へ出かけましたが、
同じ太平洋側の沿岸部でも
違った雰囲気の港や海岸の景色を楽しむ事が出来ました。
しかし、その一方で
今回の宿泊先が熱海だったのですが、
インバウンドの影響も手伝い、平日にもかかわらず大勢の観光客が押し寄せていました。
駅前を通りかかる時に、あまりの人の多さにびっくり!いや、違和感さえ覚えました。
以前のこの時期の平日の熱海は
静かな雰囲気が漂い、落ち着いて街歩きや温泉を楽しむ人が行き来する。
そんなイメージでした。
しかし、駅からの商店街や海岸の公園や、その近くの名所などは
色んな言葉が激しく飛び交い、道路を歩く人や座り込む人など、
宿泊先で必要なものをちょっとした買いに出かけたのですが、
つい、急ぎ足で立ち去り宿へと急ぎました。
思い立って、近くの温泉や観光地へ出かけてみようかな?というのは難しくなってきたのかな?
オーバーツーリズム問題。
真剣に取り組まなくてはならないのかもしれませんね。
writer ライター
編集部
射手座・A型、夫と2匹のネコと同居中
趣味のフライフィッシングをいつまで続けられるかが最大のテーマ。
昔流行った「脳内メーカー」によると
私の頭はすべて「食」によって構成されているようです。
しかし食以外でも、人の手が関わった仕事やモノ・コトが大好きです。
趣味のフライフィッシングをいつまで続けられるかが最大のテーマ。
昔流行った「脳内メーカー」によると
私の頭はすべて「食」によって構成されているようです。
しかし食以外でも、人の手が関わった仕事やモノ・コトが大好きです。