東日本大震災から13年。
今年は能登地震もあり、いまだにライフラインの整備も進まず
不自由な生活を強いられている方たちが多い現状です。
地震列島日本とはいえ、
どこかに都合のいい「ここは大丈夫」という意識が定着していたように思えます。
しかし、阪神淡路大震災や北海道沖、新潟、熊本など、それぞれに
甚大な被害を各地にもたらしました。
そのたびに、防災に対しての意識を高めるようにと
メディアも、地域のコミュニティも情報を提供しますが
何か、足りない気がしてなりませんでした。
東日本大震災や阪神淡路大震災のドキュメンタリーを見る機会がありました。
その時に私が心のどこかで不安に思っていたことへの答えを見つけました。
それは、避けられない災害に遭ったとき
その後の生活再建への第一歩に必要な事。
それは、「ぜったいにひとりにしない」「ひとりにさせない」という事。
いくら国や行政による復興支援があったとしても
心に寄り添うところまでは届かないのです。
高齢化が進むのは地方ばかりではありません。私が住む東京の真ん中でも
一人暮らしの高齢者が大勢います。
そんな時、一番の心の支えはご近所の声かけなんだとそのドキュメンタリー番組は教えます。
そして、不安が少しでも和らいでくるまでは絶対に食事の時間は一人にしない事だと。
そのためには日ごろからのコミュニティ形成が大切です。
都会では希薄になりやすいご近所付き合いですが、いざという時は
遠くの身内より近くの他人というように、すぐそばにいる人たちに救われることがほとんどです。
この機会にもっと多くのコミュニティ活動や施策、バックアップを国や行政が先導して
やって欲しいと心から思います。
writer ライター
編集部
射手座・A型、夫と2匹のネコと同居中
趣味のフライフィッシングをいつまで続けられるかが最大のテーマ。
昔流行った「脳内メーカー」によると
私の頭はすべて「食」によって構成されているようです。
しかし食以外でも、人の手が関わった仕事やモノ・コトが大好きです。
趣味のフライフィッシングをいつまで続けられるかが最大のテーマ。
昔流行った「脳内メーカー」によると
私の頭はすべて「食」によって構成されているようです。
しかし食以外でも、人の手が関わった仕事やモノ・コトが大好きです。