七夕の節句と室礼

日本の伝統 柄

七夕の節句と室礼
<七夕の室礼>竹笹、すくい網、水盤に浮かべた梶の葉、お供えの素麺と梶の葉

七月七日は五節句のひとつ「七夕」です。星祭りとも呼ばれ、夏の涼しげな風物詩として親しまれる日本の年中行事です。軒下に竹笹をしつらえ、紙でつくった人形や、輪飾り、提灯などを飾り、思い思いの願いを短冊にのせて天の星々に届けます。天の川のほとりでは、彦星と織り姫が年に一度の逢瀬を楽しむ日なので、この日が晴れになればいいなぁと空を見上げます。
日本に伝わる神話では、「たなばた」は「棚機(たなばた)」を意味します。七夕の前日、村や町で棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女がひとり選ばれ巫女となります。巫女は人里はなれた水辺の機小屋で一夜を過ごし、神の妻となって一晩で着物を織り上げます。それを棚にそなえ、神を迎えて秋の豊穣を祈ったそうです。七夕の翌日は、笹飾りやお供えものを川に流す「七夕送り」という行事が行われます。

毎年なかなか晴れ間を見せない七夕の晩ですが、これは旧暦の七月の行事がそのまま今日に伝わっているためです。本来の七夕は一月遅れの「立秋(今年は8月7日)」のころでした。秋の豊穣を祈るのはこのためなのです。また、お盆が近いことから、先祖を迎える準備期として穢れを水に流す行事としても考え
られてきたそうです。
七夕の行事食には「素麺」をいただく風習がございます。旧暦では秋の収穫期にあたり、麦の豊穣に感謝します。素麺に梶の葉を添え、季節の野菜を盛りあわせ、飾った笹とともに天に届くよう縁側や窓辺にお供えしましょう。夜風にあたりながら星に願いをはせ、杯の水面に映る星を愛でるひとときなどは季節感ある大人の風情がありますね。
平安時代の宮中貴族たちは、この晩に恋がかなうと「梶の葉」に和歌をたしなみ笹の葉に飾りました。夜空に星が輝き始めると「梶の葉」を水盤に浮かべ、水面に星々を映して天に願いを届けたそうです。
(文・室礼/すずきあき)

野菜のもりもの
<野菜のもりもの>豊穣を祈願した季節の野菜

七夕かざり
<七夕かざり>棚機女(巫女)の人形、五色の短冊、ほおずき、笹葉


素材提供:歳時あそびの会
「歳時あそびの会」は行事にこめられた意味を知り、ふだんの生活の中で日本の四季折々の季節感を愉しめる会です。ワークショップを通じて、四季折々のものを飾ったり、味わったり、作ったりします。不定期の開催となりますが、どなたでも気軽にご参加いただけます。
http://blog.livedoor.jp/saijiasobi/

CATEGORY

TAGS

食卓に輝く太陽のようなお皿 Sunshine Drape サンシャインドレープ 東和ソレイユ×上品倶楽部の美味しいギフトセット
Life with Records chaabee イベント情報